ご利用案内

ご利用になれる方

児童発達支援支給決定を受けられている方。(受給者証が必要です。)

ご利用料(費用負担)について

利用料+教材費をいただきます。(+行事に合わせて行事費をいただくことがあります。)

利用料…
児童福祉法に基づく利用料の1割をご負担いただきます。
(各ご家庭の住民税額に応じて上限額が定められています。)
なお、3歳児以降のお子さんは「幼児教育・保育の無償化」の対象となるため、
利用者負担(利用料)は無償となります。
✽無償化の対象期間は満3歳になって最初の4月1日から小学校入学までの3年間です。
教材費…月200円をいただきます。
行事費…実費をいただきます。

ご利用について

定員 1日あたり10名
利用時間 9:00〜15:00
利用日 月〜金(休園日をのぞく)
✽土曜日に行事を行う事があります。

対象児童

満2〜5歳児で発達に心配があるお子さん。
保育園・幼稚園との併園も可能です。(日数は応相談)
原則として週2日以上利用、親子登園ができる方。
✽はじめは親子登園をお願いします。
  登園に慣れてきたら、単独登園の開始日や日数を相談して決めていきます。

職員構成

児童発達支援管理責任者
保育士
児童指導員
言語聴覚士
音楽療法士

事業所評価
保護者等からの
事業所評価の集計結果
事業所における
自己評価結果
事業所における
自己評価総括表
支援プログラム
R6年 R6年 R6年 R6年
R5年 R5年 - -
R4年 R4年 - -
R3年 R3年 - -
R2年 R2年 - -
R1年 R1年 - -